🖕 今回と次回は、この新しくて消えゆく運命にあるアスペルガー症候群についてご説明いたします。 自身は戦争を生き延びたものの、彼の診療所は爆撃により破壊され、ドイツ語で書かれた氏の論文は翻訳されることなく第2次世界大戦、ナチス・ドイツの暗黒時代の記憶として忘れ去られてしまった。
7それはまさに、ハンス・アスペルガーが、半世紀ほど前に、自閉症の子どもたちと触れ合い、観察する中で気づいたことでもありました。
普通学級の学力は十分満たしながらも、ちょっと奇妙な子供。
🤲・「生きづらさ」からの解放と『レインマン』 発達障害という概念は、その当時よくわからない現象であり、人間というものはそういった現象に対して、原因を求めずにはいられない性質を持っていた。 アスペルガーの観察対象には非凡な能力をもつ児童がいたほか、シルバーマンの言葉を借りれば「ルールや規則、計画といったことに強い関心」を示したという。 彼の発見に注意が向けられることで、おぞましい過去が明らかになることが怖かったのかもしれない。
虹色のスペクトラムが再発見される その後の自閉症研究は迷走に迷走を重ね、アスペルガーの研究が再評価されるまで、何十年もの時を要しました。
😔 2010年12月25日時点のよりアーカイブ。 ナチスと協力して 、アスペルガーは、「不適当(unfit)」とみなされる子どもたちを ()に移送することを推奨した。 CRN所長、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授。
5バーナード・リムランドの研究発表 1964年にはアメリカの心理学者で、自身の息子も高機能自閉症であるバーナード・リムランド(Bernard Rimland)が、著書『小児自閉症-行動神経理論に対するその症候群と暗示』において、これまで一般的であった親の愛情不足説に対し、自閉症の原因は神経発達障害であるとの考え方を述べました。
✔ p87 他方、レオ・カナーは、子どもたちの教育にはまったく興味がありませんでした。 自閉症の原因と考えられていた事柄も、時代や医療での考えかたの移り変わりにより、様々な原因があげられてきました。 幼児期の対人関係能力は、定型発達の子どもでもあまり高くありません。
14この見解に従えば、アスペルガーは自閉症診断を「シンドラーのリスト」として使っていたことになる。
😆 自閉症の基本的な特徴は、 1 対人関係の質的な障害 2 特定の物や行為への強い執着(こだわり) 3 言語発達の遅れ であることは前回までの記事でご説明しました。
4カナーの自閉症についての考え方は、ウィーンにおけるアスペルガーの同僚のそれとは、すでに大きく異なっていた。
😇 第三帝国の人類変革プロジェクトには、治療と排除という二つの面がある。 しかしこの定義は分かりにくく、多くの専門家からの評判も悪いのです。
8ウィングは、アスペルガーの着眼を現代によみがえらせ、自閉症は、さまざまな種類の連続性をなす多様な症候群であることを提唱し、現在用いられている「スペクトラム」という概念を世に送り出しました。
それでも、原著のすばらしい評判から手にとってみると、誤訳問題の欠点を考慮に入れてもなお価値のある内容でした。
🤛 p111 このブログでも、自閉症の人たちは定型発達者とは異なる認知機能を持っていて、それが時として歴史に名を残した人々の異才の土台となっていたのではないか、というマイケル・フィッツジェラルドなどの研究を紹介してきました。 レオ・カナーが自閉症についての発表をした1年後の1944年、アスペルガーは「小児期の自閉的精神病質」を発表しました。 また自分たちの芸術の分野では新しいものを探し求める人であり、かつその専門的領域内で絶大な想像力を発揮するのである。
3)」です。